投稿

ラベル(何となく)が付いた投稿を表示しています

雪と酒蔵「菊勇」と酒林σ( ̄、 ̄=)

イメージ
伊勢原に大雪が降った翌日、 三ノ宮比々多神社に行く途中に伊勢原唯一の酒蔵がある。 私には酒蔵と雪というかってなイメージが膨らんでいたが、 現実はTVで見るような、 寒い冬、裸の杜氏たちが室の中で、 蒸かした米に麹を混ぜている作業を忙しくする姿ははなかった。 ただただ静かで湯気も煙も杜氏も外からは見えない。 しかし酒蔵らしく蔵の白い壁、酒林や樽が見え、 外から見ているだけでも気持ちが落ち着く不思議な場所です 吉川醸造株式会社 神奈川県伊勢原市神戸681 ※日本の酒蔵巡りで 「吉川醸造株式会社/菊勇」 が紹介されていました。

銀色に輝く火の見櫓[田中]

イメージ
JAいせはら果樹部会の集荷場に土蔵の家 その道の先には大山がいつもは見える。 青空には銀色に輝く火の見櫓が珍しい。

グーのもみじの葉が頑張っている[伊勢原大山]

イメージ
寒い大山寺には真っ赤なもみじの葉が石畳一面に落ちていました。 落ちたもみじは手を広げたパーになっているのに、 枝に頑張ってくっついているもみじの葉は、手を握ったようにグーになっていた(⌒_⌒)

オフィスの七福猫が不景気をぶっとばす!

イメージ
我がオフィスの守り神の「七福猫」は、 CDラック、LinkinParkの上から 日本に蔓延する不景気を吹き飛ばすため、 頑張ってくれています(╹◡╹)ノ♡  この猫たちは相模国一之宮寒川神社の神猫たちで、 鯛を抱える恵比寿猫や色っぽい弁財猫やら一匹一匹とってもかわいい猫神さまです。   【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

ふじやま公園で茶トラに珈琲

イメージ
  今日は秋晴れのポカポカとしたいい天気でした。 昼休みふじやま公園の「森の家」で一休み! 公園からは園児の元気な声が響き、足元では茶トラが甘えるデッキで、 パーコレータでいれたコーヒーを飲んでいると仕事も忘れそう(´_`。)   【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

本を広げると猫がいる(=・ェ・=)

イメージ
  猫好きにはたまらない猫のクリップを見つけた。 しかしクリップにしてはちと大きく実用的しゃない。 そこで本の栞にしてみると何だか気持ちがいいとってもいい!   【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

南瓜色のハロウィン!

イメージ
ハロウィンが近くとなるとなんだか気持ちが高揚しうきうきしてくる。 何でこの時期なのか?自問自答してみると 気温でも、季節でも、ハロウィンでもなく 私はどうもこのカボチャ色が気持ちが高揚し、心が震わされるようだ。 自分の持ち物を見ても実にこの色が多いのに驚く。 どうですか皆さんは「萌え~」ってなりませんか? 【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

「道界」?をつつむ金木犀

イメージ
「プラ」ゴミを捨てに行った帰りに、 道端がオレンジ色の帯のように伸びていた。 匂いは落ちてしまうとしないのかな? 風が強いからなのか? 写真を撮り事務所に戻った途端! 爆雨!土砂降りとは・・・ 晴れ男の運の良さ、大爆発です! 【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

隕石もらった(╹◡╹)ノ

イメージ
「隕石」といっても鉄の塊のような石です。 硬いです!重いです!匂いはしません(⌒0⌒ )。。oO これが何億光年も宇宙を飛び回り、この手の上に載っているのが不思議です。 この石に宇宙ウィルスみたいなものがくっついていて、 それに私が感染してしまい、 急にいろいろな能力が生まれてきて、 英語がぺらぺらと話せ、数学は一目見て暗算で答一発となり、 「運」が異常によくなったりする。 そんな妄想をしていたら・・・ 頼まれごとを忘れてしまって叱られるはめに(-.-)。oO 幸せにはなれないな!やっぱり他力本願はだめだよなぁ~(⌒0⌒ )。。oO 【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

天空の里[山北]

イメージ
R246三保ダムの入り口[清水橋]から山北駅に抜ける山の抜け道。 空の上から見ているとうな風景が広がり気持ちがいい場所だ。 夜になればR246や東名が混めば混むほど十文字に広がる光の風景になる。 周りは真っ暗!渋滞の光と空には星の光しかない空中浮遊ができる場所! 誰といっても驚いてくれる私のおすすめスポットです。 しかし、道は狭く急坂で落ちればどこまで行っちゃうかわからないので注意! 夜走るのは道を熟知してから十分注意して行きましょうo(^-^)o 【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】

境内の松の木が好きな比々多神社 [伊勢原]

イメージ
比々多神社は、代神武(じんむ)天皇(紀元前655年)は、古くから祭祀の行われており、ここを最上の地と選び神を祀る社を建立し、相模国の霊峰大山を神体山として豊斟渟尊を祀ったことにはじまるらしい。また、この地は、 境内地・近隣には、約1万年以上前の縄文時代中期の環状配石(ストーンサークル)などがあり、古くからの聖地信仰の神聖な場所だったようです。 比々多神社は神聖な場所に立つとともに、境内の手入れが行き届いていてとっても気持ちのいい場所です。鳥居をくぐった時からその気持ちよさは感じられ、とくに気持ちが落ち着くのは、本殿までの参拝路の右側に大きな松の木があり、この松の木には、しでの下がるしめ縄がまかれ、神聖は松の木であることを感じられる。木肌は柔らかく、とっても暖かく、手のひらを合わせていると気持ちが落ち着き心が和む。どこにもないない心地よさがこの比々多神社にはある。 相模国三之宮 比々多神社 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地 【 ↓ 頑張れの応援クリックお願いします ↓ 】